店舗・施設最新情報
-
一般社団法人田川広域観光協会
添田町:「英彦山神宮の紅葉」
英彦山神宮は福岡県内6位と人気の高い紅葉スポットです。
英彦山はかつて修験の山として栄えた霊山。
銅の鳥居をくぐり、石段を登ると奉弊殿、下宮があります。
山頂の上宮まで続く3kmほどの参道があり、春は新緑、秋は紅葉が美しいです。
11月上旬に上宮周辺のモミジが色づき始め、麓へゆっくりと紅葉が移り進んでいきます。
奉弊殿へはスロープカーで上れます。
【紅葉の見ごろ】11月上旬頃~11月中旬頃
英彦山一体(駐車場~奉幣殿~山頂)
【住所】田川郡添田町英彦山1
【駐車場】有り(別所駐車場/鷹巣原駐車場)入場料:無料
【お問い合わせ先】英彦山神宮
TEL:0947-85-0001
http://hikosanjingu.or.jp/
-
一般社団法人田川広域観光協会
田川市:映画「作兵衛さんと日本を掘る」が上映されます。
筑豊の炭坑を描いた数多くの記録画と日記が世界記憶遺産になった「山本作兵衛」さんを題材にしたドキュメンタリ映画「作兵衛さんと日本を掘る」が「嘉穂劇場」・「田川市美術館」・「コミュニティー直方」で上映されます。
【上映場所】田川市美術館
住所:田川市新町11-56
【上映日時】11月3日(日)第1部 11:00~(開場10:30)
第2部 15:00~(会場14:30)
【料金】前売り券1,000円
【お問い合わせ先】田川市美術館
TEL:0947-42-6161
尚、「嘉穂劇場」は11月2日(土)の13:30~
【料金】前売り券1,000円
「コミュニテー直方」は11月3日(日)の13:40~
【料金】前売り券1,300円
-
一般社団法人田川広域観光協会
香春町:「宮原コスモスまつり」
宮原地区営農組合が休耕田を活用して植えたコスモス畑を会場に「宮原コスモスまつり」を開催します。
当日は、地元農家のお弁当や加工品などの出店もあり、香春町の秋の味覚も満喫できます。
国道322号線沿い、JR日田彦山線香春駅~採銅所駅間の車窓から眺めるピンク色の彩られた田んぼは、写真スポットとしても多くの方が訪れ、香春町の秋の名所となっています。
コスモスの見頃は、10月下旬から11月上旬です。
【開催日時】11月3日(日) 11:00~16:00
住所:田川郡香春町大字採銅所宮原
【入場料】無料
【駐車場】指定された場所へ駐車をお願いします。
【お問い合わせ先】香春町役場産業振興課
TEL:0947-32-8406
*平日のみの対応
-
一般社団法人田川広域観光協会
田川市:「第14回TAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~」の開催
炭坑発祥の地、たがわが誇る秋の一大イベント。
【開催日】11月2日(土)~ 3日(日)
【開催時間】11月2日(土):10時00分~20時00分(予定)
11月4日(日):11時00分~17時00分(予定)
【開催場所】田川市石炭記念公園ほか 田川市大字伊田2734-1
【入場料】無料
【会場までのアクセス】
JR・平成筑豊鉄道「田川伊田駅」下車徒歩約8分、西鉄バス「石炭記念公園口」下車 徒歩約5分。
車でお越しの方は、田川市役所に駐車し、無料シャトルバスで会場までお越しください。
【お問い合わせ先】:TAGAWAコールマイン・フェスティバル実行委員会事務局
*田川市たがわ魅力向上課内
TEL:0947-85-7147
ホームページ:http://www.joho-tagawa.jp/coalmine/
今年、14回目の開催を迎える「炭坑節まつり」。
多数の出店が軒を連ねるほか、様々なイベントが盛りだくさん。
まつりのクライマックスは、「炭坑節総踊り」。炭坑節の歌詞に歌われる「香春岳」「二本煙突」「竪坑櫓」をバックに、「炭坑節発祥の地・田川」ならではの本場の炭坑節が体感できます。
-
一般社団法人田川広域観光協会
「田川市石炭・歴史博物館山本作兵衛コレクション原画企画展2019」
運べ石炭!燃やせ黒ダイヤ!~線路は続くよ港まで~
黒ダイヤと呼ばれた石炭
石炭はどうやってはこばれていくのか・・・
春季企画展の河ひらた輸送に引き続き、今回は期待の後編!
石炭の鉄道輸送について迫ります。
【開催期間】10月29日(火)~11月24日(日)
休館日は11月5日・11月11日・11/18
【開催時間】9:30~17:30
入館は17:00までとなっております。
【開催場所】田川市石炭・歴史博物館
住所:田川市大字伊田2734-1
【入場料】一般400円 高校生100円 小中学生50円
団体割引がございます。
【駐車場】有り
【問い合わせ先】田川市石炭・歴史博物館
TEL:0947-44-5745
ホームページ www.joho.tagawa.fukuoka.jp/list00784.html イベントとして、11/16(土)の14:00~「石炭輸送と鉄道路線の歴史から現在までを語るトークイベント」を実施いたします
皆様のご来場をお待ちいたしております。
-
一般社団法人田川広域観光協会
大任町:『第33回しじみ祭り』
彦山川の河川敷にある水辺公園で行われている出店やイベントが盛り沢山のお祭り。
しじみ祭りの日だけ、彦山川のしじみ祭りの日だけ、彦山川のしじみを採ることだけができ、毎年、子どもたちに大人気のイベントです。
【開催日時】10月27日(日)10時00分~16時00分
【開催場所】大任町水辺公園
道の駅おおとう桜街道付近の彦山川
住所:田川郡郡大任町大字今任原
【入場料金】無料
【会場までのアクセス】無料コミュニティバス(伊田駅~六本松)
【駐車場】有り(道の駅おおとう桜街道等の駐車場)
お問い合わせ先:大任町商工会
TEL:0947-63-2241
-
一般社団法人田川広域観光協会
福智町:「金田・神崎山笠競演会」
例年、10月20日以降の土曜日・日曜日に開催される「金田・神崎山笠競演会」。会場は10mを超える山笠がまとった光と掻き手たちの熱気で包まれ、金色に輝く山笠が迫力ある練り回しを披露します。
会場に鳴り響く「南木囃子」を中心とした最速の囃子の笛の旋律とともに鉦と太鼓の拍子が掻き手たちの士気をさらに鼓舞し、「オーラーヤッサ」の掛け声と一糸乱れぬ動作で観る者たちを圧倒します。
【開催日時】10月26日(土)~10月27(日) 日没後
【開催場所】金田駅裏イベントパーク
住所:田川郡福智町金田1171-1
【会場までのアクセス】九州自動車道八幡インターより車で約20分
:平成筑豊鉄道金田駅より徒歩3分
【入場料】無料
【駐車場】有り
【お問い合わせ先】福智町役場まちづくり総合政策課
TEL:0947-22-7766
http://www.town.fukuchi.lg.jp/
-
一般社団法人田川広域観光協会
添田町:そえだふる里まつり
今年で32回目を迎える添田町の秋の一大イベントです。
会場では添田町の魅力あふれる秋の味覚や特産品が勢ぞろい。
姉妹街町の北海道身美深町産のじゃがいもやカボチャも販売します。
【開催日時】10月26日(土) 9時30分~16時00分
10月27日(日) 10時00分~16時00分
【開催場所】オークホール横駐車場
【住所】田川郡添田町大字庄952番地
【会場までのアクセス】JR西添田駅より徒歩5分
【入場料】:無料
【駐車場】:有り
お問い合わせ先:添田町役場地域産業推進課商工業推進係
TEL:0947-82-1236
ホームページ https://www.town.soeda.fukuoka.jp/
-
一般社団法人田川広域観光協会
福智町:「上野焼秋の窯開き」の開催
「秋の窯開き」は春とは趣を変え、参加窯元が工夫を凝らした新作や創作の品々を発表する貴重な機会。県内外から多くの陶芸ファンが駆けつける人気イベントです!
陶の里に訪れた秋の魅力を、ぜひ五感で楽しみながらご堪能ください。
【開催日時】10月25日(金)~10月27日(日) 9時30分~17時00分
【開催場所】上野焼陶芸館・各窯元
住所:田川郡福智町上野2811番地(上野焼協同組合)
【入場料】無料
【会場までのアクセス】九州自動車道八幡インターより車で約20分
【駐車場】有り
お問い合わせ先:上野焼協同組合
TEL:0947-28-5864
ホームページ:http://www.aganoyaki.or.jp/
-
一般社団法人田川広域観光協会
第13回古代史講座「古代田川を解き明かす」
【開催日】10月20日(日)
【開催時間】13時00分~16時00分
【開催場所】福岡県立大学大講義室
【住 所】田川市伊田4395
【会場までのアクセス】JR日田彦山線田川伊田駅より徒歩15分
【料金】無料
【駐車場】有り
プログラム
<講演第1部>
「英彦山について」
講師:岩本教之一氏
<第2部>
「鷹羽の神々~倭成す大物主~」
講師:福永晋三氏
主催:田川広域観光協会古代史研究会
お問い合せ先/お申し込み先:田川広域観光協会
TEL:0947-45-0700