店舗・施設最新情報
-
九州国立博物館
新春特別公開 徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女・千代姫が、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ際に持参した調度です。本展ではこの「初音の調度」とともに南部家ゆかりの婚礼調度をご紹介します。新春にふさわしい華やかな大名婚礼調度の世界を、ぜひお楽しみください。
令和3年1月1日(金・祝)〜令和3年1月24日(日)
時間:9:30~17:00
※入館は16:30
休館日:月曜日、1月12日(1月11日開館)
会場:九州国立博物館 4階文化交流展示室
料金:一般700円 大学生350円
高校生以下・18歳未満及び70歳以上の方は無料
障がい者手帳をご持参の方とその介護者1名は無料
キャンパスメンバーズの方は無料
※学生証・生年月日がわかるもの、障がい者手帳などご提示をお願いします。
※新型コロナウイルス感染防止対策を実施しております。
詳細についてはホームページをご参照ください。
問い合わせ先:050-5542-8600(NTTハローダイヤル) -
九州国立博物館
特集展示 織物に魅せられて - 加賀前田家伝来の名物裂 -
茶の湯の広まりとともに、舶来の古くて美しい染織品を「名物裂」と称して収集する文化が花開いたことをご存知でしょうか。本展では加賀の前田家に伝わった名物裂について、九博所蔵の裂帖を中心にご紹介します。
令和2年12月1日(火)〜令和3年1月24日(日)
時間:9:30~17:00
※入館は16:30
休館日:月曜日、12月24~31日、1月12日(1月11日開館)
会場:九州国立博物館 4階文化交流展示室
料金:一般700円 大学生350円
高校生以下・18歳未満及び70歳以上の方は無料
障がい者手帳をご持参の方とその介護者1名は無料
キャンパスメンバーズの方は無料
※学生証・生年月日がわかるもの、障がい者手帳などご提示をお願いします。
※新型コロナウイルス感染防止対策を実施しております。
詳細についてはホームページをご参照ください。
問い合わせ先:050-5542-8600(NTTハローダイヤル) -
みやこ町歴史民俗博物館
祷(ねが)う -鮮やかな祈りの情景-(向井澄男の小さな写真展01)
向井澄男氏の小さな写真展「祷(ねが)う -鮮やかな祈りの情景-」をみやこ町歴史民俗博物館ホールにて展示しています。
京築地方に伝わる伝統的な神楽の演目のひとつ「岩戸開き」。新型感染症による世界的な危機にさらされている今にふさわしいテーマの物語を、向井澄男氏が写し出した躍動感あふれる色鮮やかな写真で紹介しています。
●主な展示内容
写真パネル 34点
関連資料(神楽面・勾玉・鏡・剣・五色絹・御朱印帳)
写真展のみの観覧は無料(展示室内の観覧は大人200円、高校生以下100円)
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 期間中の月曜日
※向井澄男氏は京築地区を中心に四半世紀近くにわたりシャッターを切り続けてきたアマチュア写真家です。
没後に寄贈された写真の中からダイナミックで色鮮やかなものを選りすぐって展示しています。 -
一般社団法人田川広域観光協会
田川地域自慢の桜(2020年)をご紹介いたします。
田川の春をお楽しみください!!
①<田川:市丸山公園の桜>
田川市丸山町19-1
②<添田町:守静坊のしだれ桜>
添田町大字英彦山
③<大任町:道の駅おおとう桜街道の桜>
田川郡大任町大字今任原1339
④<川崎町:大ヶ原の黄金桜>
川崎町安眞木大ヶ原
⑤<赤村:赤村役場住民センターの桜>
赤村大字内田1188
⑥<糸田町:皆添橋桜並木>
田川郡糸田町1933
⑦<福智町:虎尾桜>
福智町上野福知山中腹
⑧<香春町:JR採銅所駅の桜>
田川郡香春町採銅所駅
上記の場所につきましては、添付いたしております昨年度田川8市町村の3月広報誌に田川地区広報連絡会議合同特集として「桜咲き誇る田川8景」として紹介されたものです。
-
一般社団法人田川広域観光協会
ネットショップ「田川の掘り出しもん市」を開設いたしました。。
皆様、大変お世話になっております。
田川広域観光協会のホームページ上にて、田川8市町村の特産品を販売しますネットショップ「田川の掘り出しもん市」を開設いたしました。
皆様のご利用お待ちいたしております。
是非、情報の拡散をお願いいたします。
ネットショップのURL https://tagawa-net.jp/shop/
-
九州国立博物館
特別展 ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 中止
開催日:2020年4月25日(土)~6月21日(日)
時間:9:30~17:00
※毎週金・土曜日は20:00まで夜間開館
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
※ただし4月27日(月)、5月4日(月・祝)は開館。5月7日(木)は休館
会場:九州国立博物館 3階特別展示室
世界でも指折りの古代エジプトコレクションを誇るオランダのライデン国立古代博物館。その所蔵品から、彩色された棺やミイラの数々を展示します。 また、CTスキャンにより、ミイラを破壊することなく、内部を調査する最新の研究成果も、本展で世界に先駆けて公開します。
料金:一般 1,600(1,400)円、高大生 1,000(800)円、小中生 600(400)円
※( )内は前売り、夜間割引および団体料金(有料の方が20名以上の場合)
※障害者手帳等をお持ちの方、その介護者1名は無料(障害者手帳等をご提示ください)
※詳細についてはホームページをご参照ください。
-
一般社団法人田川広域観光協会
第15回古代史講座「古代田川を解き明かす」
【開催日】2月23日(日)
【開催時間】13時00分~16時00分
【開催場所】大任町 OTOレインボーホール
【住 所】田川郡大任町大字大行事3090
【会場までのアクセス】JR日田彦山線田川伊田駅よりコミュニティーバス
【料金】無料
【駐車場】有り
田川広域観光協会古代史研究会が主催する「古代史講座」です。
プログラム
<講演第1部>
「英彦山の神仏習合と分離」
講師:西山紘二氏
<講演第2部>
「鷹羽の神々の盛衰に見る王朝交替」
講師:福永晋三氏
お問い合せ先/お申し込み先:田川広域観光協会
TEL:0947-45-0700
-
一般社団法人田川広域観光協会
田川市:「第28回子どもたちよる絵画展」
毎年恒例となっている「田川の子どもたちによる絵画展」開催
田川市郡に在住・通学する小・中・高校生から作品を募集し、選考された約850点を展示します。
【開催日】2月8日(土)~3月1日(日)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)
【開催時間】9:30~18:30(最終日は16:30)
【開催場所】田川市美術館
住所:田川市新町11-56
【料金】無料
【お問い合わせ先】田川市美術館
TEL:0947-42-6161
ホームページ:https://tagawa-art.jp/exhibition/31-01year/20200208-01.html
-
一般社団法人田川広域観光協会
第7回「遠賀川流域サミットin宮若」
市町村のリーダー来ます!
遠賀川流域の未来づくりを始めましょう。
【開催日時】1月26日(日)13時00分~17時00分
【開催場所】宮若市宮田文化センター
住所:宮若市宮田72-1
TEL:0949-32-0123
【お問い合わせ先】遠賀川河川敷事務所
TEL:0949-22-1830
防災・減災・観光まちづくり=遠賀川流域の未来づくり
プログラム
①防災・減災・かわまちづくりの取り組みと今後の展開について
②遠賀川の未来に向けて活動する遠賀川河川協力団体の活動発表
③パネルディスカッション
遠賀川流域宣言in宮若
主催は
遠賀川河川事務所/遠賀川河川協力団体連絡会 -
九州国立博物館
新春特別公開 徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
開催日:2020年1月1日(水・祝)~1月26日(日)
時間:9:30~17:00
※毎週金・土曜日は20:00まで夜間開館
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
※ただし1月13日(月・祝)は開館。1月14日(火)は休館
会場:九州国立博物館 4階文化交流展示室 第11室
「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女・千代姫が、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ際に持参した調度です。本展ではこの「初音の調度」とともに南部家ゆかりの婚礼調度をご紹介します。新春にふさわしい華やかな大名婚礼調度の世界を、ぜひお楽しみください。
観覧料:一般 430円(220円)、大学生130円(70円)
( )内は有料の方が20名以上の団体料金
高校生以下・18歳未満及び70歳以上の方は無料
障がい者手帳をご持参の方とその介護者1名は無料
キャンパスメンバーズの方は無料
※学生証・生年月日がわかるもの、障がい者手帳などのご提示をお願いします。
1月1日~5日は、特別展「三国志」の半券で観覧できます。
詳細についてはホームページをご参照ください。
問合せ先:050-5542-8600(NTTハローダイヤル)